MENU

【電験三種 合格体験記】

目次

「過去問30年×通信講座」で築いた突破戦略


◆はじめに(無料)

こんにちは。この記事では、私が第三種電気主任技術者試験(電験三種)に合格した過程を、正直に、できるだけ再現性をもって記録しています。

私は、

  • 2023年に学習方法を一新(過去問×講座)し、CBT方式で4科目合格
  • 使用教材はSATの通信講座とTACの通学/映像講座、そして過去問30年分

という、合格ストーリーをたどりました。

だからこそ、「時間がない社会人」「CBT形式が不安な人」にとって、役に立つノウハウを共有できると信じています。


◆受験履歴と合格スコア(無料)

  • 受験履歴と合格スコア
    1. 2023年(令和5年下期):
      • 法規(CBT):62点(合格)
      • 電力(CBT):75点(合格)
  • 2. 2024年(令和6年上期):
    • 理論(CBT):80点(合格)
    • 機械(CBT):80点(合格)

合計で4科目すべてを2回の試験で突破しました。


◆戦略(無料)

当初、私は「法規=条文を読んでいれば何とかなる」と思っていました。
けれど実際の出題は、

  • 〇〇kW以上の設備が対象か
  • 技術基準のどの条項に該当するか
  • 年度によって変わる計算問題の傾向

など、単なる暗記では太刀打ちできない構造でした。

さらに、ペーパー方式の法規は「過去問の焼き直し」が少なく、初見問題で足元をすくわれる設計になっていました。


◆私は戦い方を変えた(無料)

本気で合格するために、私は2023年から勉強方法を“過去問主義”に切り替えました。

やったことはシンプルです:

✅ 過去問30年分(4科目)を網羅

  • 年度別/分野別に仕分け
  • 解いたらすぐ復習。間違えた問題は“再演習ノート”に転記
  • CBT方式でも問われやすい「定番パターン」を可視化

✅ SAT通信講座で基礎を再構築

  • 文章と動画の併用で理解が倍速に
  • スキマ時間にスマホで繰り返し視聴

✅ TAC講座で法規と電力を強化

  • 模擬試験の解説が非常に論理的で助かった
  • 本番形式の問題演習→実戦力が一気に上がった

【電験三種 合格体験記】|Akira

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次